お寺が供養してくれる
地元で安心合祀にならないお墓

お知らせ

2025.  7.  26 永代樹木葬と永代供養墓の開眼供養をし販売開始いたしました。

*すべての価格に永代供養料、施設管理費等が含まれています *彫刻・納骨料は別途となります *個別墓の4人以上は1人追加ごとにプラス22万円 *価格はすべて消費税込みです
お問い合わせははちら

*すべての価格に永代供養料、施設管理費等が含まれています
*彫刻・納骨料は別途となります
*個別墓の4人以上は1人追加ごとにプラス22万円
*価格はすべて消費税込みです

お問い合わせははちら

合同法要を行っております(無料/年1回)

横手の郷 西法寺では納骨後も故人様をしのぶとともに、語らい交流を深め合う合同法要を執り行っております

●年忌法要/祥月法要/ 月忌法要
●ご遺骨一時預かり●改葬/墓じまい…など

お気軽にご相談ください

西法寺住職 ご挨拶

お盆やお彼岸には、お寺に来るでしょ?お寺は人が集う場所なんです。お寺は広く人と接することが出来る場所。だから、お正月や普通の日にもお寺に来てもらいたいですね。ご先祖さんと一緒にいられる場所だから、心も落ち着くし安らぐ。静かに手を合わせて今日の無事を感謝すれば、明日も頑張ろうという気にもなる。お寺は、そんな頑張る皆さんを激励する場所でもあるんです。

西法寺住職 齊藤泰圓

横手市街地より国道107号(本荘街 道)に抜けて平鹿町に入ると右側に平成高校があり、すぐ右折すると田園のかなたに陽光を浴びて銀色に輝く伽藍 が目に入る。
そこが西法寺であり、中世に横手城の抑えの城として幾度も戦乱に巻きこまれた平城、吉田城(西法寺館)の入口でもある。
本堂は昭和23年、ドンパン節で一世を風靡した円満蔵こと宮大工高橋市蔵の弟子の彫刻師福山三八郎による丁寧な向拝の龍の作品、瀟酒な高欄付回廊に囲まれた本堂である。
山号額「吉祥山」は大本山總持寺独住二世畔神楳仙禅師が明治34年、72歳の折、揮毫されたものである。本堂の大間と内陣には湯田町出身の日本画家木村秀峰によって清楚な天井画が荘厳されている。

横手の郷 西法寺 アクセスマップ

横手の郷 西法寺にお越しの際は吉祥閣よりお声がけください

■横手の郷 西法寺へのアクセス
カーナビの住所検索に
「秋田県横手市平鹿町上吉田吉田51」
とご入力ください

【最寄りのICはこちらです】

東北道▷横手ICより車で約15分

営業時間:10時00分~16時00分

お問い合わせはこちら

c yokotenosato-saihouji
プライバシーポリシー